頭痛
頭痛は、大きく2つのタイプに分けられます。
一つは、風邪や湿気など外から入ってくる邪気の影響で起こる「急性の頭痛」で、ズキズキ、ガンガンする強い痛みが特徴。もう一つはキリキリと刺すような痛みや、重く締め付けられるような痛みが多い「慢性の頭痛」で、一般に多く見られる片頭痛などはこのタイプにあたります。
中医漢方では、こうした頭痛の主な原因は「不通則痛(ふつうそくつう)(通じざればすなわち痛む:流れが滞ると痛みとなる)」と考えられ、ドロドロ血や水分代謝の低下、ストレス、かぜなどが主な原因で、気や血の流れが悪くなると頭痛などの痛みが発生するということです。
また、脳にとって大切な「気(き)(生命エネルギー)」や「血(けつ)(血液、身体の働きを支える栄養素)」が不足することで、頭痛が起きることもあり、このような状態を「不栄則痛(ふえいそくつう)(栄えざればすなわち痛む:栄養が足りなければ痛みとなる)」といいます。
頭痛は、身体全体の問題として考えることが大切で、痛みを抑えるだけでなく、体内を健やかに保つことで、頭痛が起きにくい体質に改善することを心がけましょう。
ただし、頭痛には脳腫瘍やくも膜下出血など重大な病気が潜んでいることもあります。激痛や、日増しに痛みが強くなる場合は、すぐに病院で検査を受けるようにしてください。
肩こり
中医漢方では、肩こりや痛みを広く"肩の症状"として捉え、体質から改善することを考えます。
肩こりや肩の痛みを引き起こす大きな原因は主に「血行不良」です。ストレスによる「気」の停滞、目の疲れ、身体の冷えなどが原因で体内の「血」がスムーズに流れなくなると、肩のこりや痛みが発生します。
また、体内に「痰湿(たんしつ)(余分な水分や汚れ)」が溜まりやすい肥満体質の人は、ドロドロ血で血流が悪くなり、肩こりが起きることあります。
そのほか、自然界の邪気「寒邪(かんじゃ)」や「風邪(ふうじゃ)」が身体に入りこむことで、急な肩こりや痛みを感じることもあります。
肩こりや肩の痛みは深刻な病気ではありませんが、慢性化しやすく、ひどくなると頭痛やめまい、しびれなどを伴うこともありますので、根本から解消するよう日頃の養生を心がけましょう。
関節痛・腰痛
中医漢方では、痛みの症状を「疼痛」といい、「疼」は疼くような軽い痛み、「痛」は強い痛みを表します。
疼痛の症状は、頭痛や腹痛、胸痛、生理痛、関節痛、筋肉痛など広い範囲にわたり、その痛み方もズキズキする痛み、張るような痛み、針で刺すような痛みなどさまざまです。
特に寒い季節に多くみられる「関節痛」「神経痛」「腰痛」「筋肉痛」といったトラブルは、自然界の邪気「寒邪(冷え)」や「湿邪(湿気)」が体内に入り込み、「気・血・水」の流れを滞らせてしまうことが主な原因と中医学では考えます。
そのため、痛みを予防、緩和するためには、痛みそのものを抑えるだけでなく、冷えで滞った「気・血・水」の流れをスムーズにすることが基本。常に保温を心がけ、体内の代謝をアップしましょう
電話番号
TEL:075-231-3397
FAX:075-231-2239
営業時間
- 月曜日~金曜日
- 9時~19時30分
- 土曜日
- 9時~14時
- 日曜日・祝日
- 休局
お問い合わせは
お電話で。
住所
〒604-0091
京都府京都市中京区丸太町通
釜座東入梅屋町177